【口臭専門治療ブログ】「口臭が発生しやすい状況や時間帯とは?」
生きている限り誰にでも口のニオイはあり、1日に何度か口臭が発生しています。

これを生理的口臭と言いますが、不快なニオイは
どんな状況で発生しやすいか知っていますか?
自分の口臭を適切に対処したいなら、口臭が強くなる時間帯や状況を
把握しておきましょう。
今回は、生理的口臭についてご紹介します。
生理的な口臭が強くなるのは、主に以下の状況です。
→起床直後
→緊張時
→疲労時
それぞれ詳しく見ていきましょう。
★起床直後
起床直後の口臭は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?
「モーニングブレス」とも言われていますよね。
朝、起きた時に口がネバネバして不快なのは、寝ている間に
唾液の分泌量が減るからです。
その結果、口の中のバイ菌が増え、口臭物質がたくさん作られます。
生理的口臭の中でも、特に強い口臭が発生するのが起床直後になります。
★緊張時
「緊張しすぎて、口がメチャクチャ臭い」なんて話を聞いたことがありませんか?
緊張で口が臭くなるのは、自律神経のバランスが崩れ、唾液の分泌が
正常に行われなくなるからです。
唾液が減ると、嫌気性菌が繁殖しやすくなり、口のネバつきや口臭が発生します。
★疲労時
疲労は自律神経系に影響を与え、ストレスを生みます。
ストレスが強くなると緊張時と同様に唾液の分泌が減るので、
口臭の原因になります。
夕方頃になって口臭が強くなるのは、仕事の疲れと空腹が重なるためです。
生理的口臭は誰もがあるので、あまり心配しすぎる必要はありません。
深く思い悩むと、そのストレスによって口臭がきつくなる場合もあるのです。
ポイントは、発生しやすい状況や時間帯を把握して、適切に対応すること。
リラックスして生活することも口臭対策の1つです。
野口歯科医院では、専門的な口臭治療を行っております。
口臭をで悩んでおられる方は、悩まずご相談ください。
詳しくは、こちら「野口歯科の口臭治療」 をご覧下さい。