<お口の中の環境改善「スケーリングとルートプレーニング」>
歯周病の原因プラークは、細菌が自分で作り出した物質をテントのようにはって
周りを囲み、その中で増殖しています。
こういう細菌の生活様式をバイオフィルムといいます。
バイオフィルムは、薬を使って治療しようとしてもこの膜状のものが壊れにくく、
薬などを通さないため効果がありません。
その上、膜の粘着力が強く、プラークの場合は歯面にしっかりくっついて
取れにくいことも特長です。
つまりバイオフィルムは物理的な方法で、「こそげ落とす」しか取り除く方法がありません。
そんな訳で、プラークをコントロールしてお口の中の環境を整えるためには、
ご家庭での正しいブラッシングとともに、
専門家による歯科医院(セルフケアとプロフェッショナルケア)での清掃が
とても効果的です。
◇スケーリング
専門家の手によるプラークコントロールの第1ステップは、スケーリングです。
特殊な器具を使い、目に見える範囲のプラークや歯石(プラークが石灰化したもの)
を除去します。
術後しばらくは歯と歯の間に隙間ができたり、歯が長くなったように感じますが、
これはいままでついていた歯石が取れたせいで、良くなった証です。
◇ルートプレーニング
プラークや歯石は、歯肉に隠れた目に見えない部分にも溜まります。
歯根(ルート)面についたプラークや歯石、沈着物、死んでしまった組織などを
特殊な器具で取り除いて表面をツルツルにし、再び汚れや細菌が付かないようにします。
◇痛くない歯石除去を行ないます
歯石はなぜ除去しなければならないのでしょうか。
歯石それ自体は歯肉に対してそれほど「悪さ」をするものではありません。
歯石を拡大してみるとミクロの凸凹や穴が開いており、
歯周病菌の格好の「巣」になっているのです。
歯周病菌と同時に歯周病菌の住みかも徹底的に除去することが
歯周治療の基本です。
野口歯科<インプラント歯周病センター>では超音波装置を用いて
歯石除去を行ないます。
超音波装置の中でも最も痛みを感じることがない
スプラッソンP-MAXとピエゾン・マスター400を使用し、麻酔なしで
歯石除去が可能です。
◇定期健診(メインテナンス治療)をおすすめしています。
一旦よくなった歯肉がまた悪くなることがないように、
定期的に歯肉のお掃除を行なうことで、それを行なわなかった場合に比べて
失う歯を(1/3)まで減らすことが可能であるといわれています。
野口歯科<インプラント歯周病センター>では患者様の口腔内の状況や
生活習慣、健康への意識等に応じて様々な予防メインテナンスコースを
ご提案・ご提供しています。
平日・土曜
【午前】
受付時間 9:00~12:00
診療時間 9:00~12:30
【午後】
受付時間 14:00~17:30
診療時間 14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
佐賀県鳥栖市にある野口歯科医院がお届けする佐賀(鳥栖)【インプラント歯周病】専門サイトです。
インプラントや歯周病治療、予防や口臭治療等の専門的かつ最新情報などをお届けします。
インプラントや歯周病治療に関心のある方は、ぜひ気軽にご相談下さい。
【インプラント治療】
【歯周病治療】
【予防メンテナンス】
【口臭治療】